Before

After

施工内容 | 防水工事《通気緩衝工法》 |
---|---|
施工時期 | 2021年11月 |
特徴・こだわり |
こちらのお宅はベランダの防水層が劣化のため剥がれていて不安とのことで当社に問い合わせいただき、防水工事の中でも《通気緩衝工法》を勧め施工致しました。 ご自宅の屋根・外壁からエクステリアまで気になることがございましたら、サワディーハウスにお気軽に相談・お問合せ下さい。 |
- 防水層の剥がれ
- 通気緩衝工法は下地の影響を受けないので直接プライマーを塗ることが可能
- 脱気筒取り付け、自着シート貼り付け ※①脱気筒とは防水層と下地(コンクリートなど)の間に発生した水蒸気を排気するための筒のこと ②自着シートとは別名通気緩衝シート(碁盤の目のようなシート)裏面に粘着層(自着層)があり下塗り材を塗布すれば接着剤なしで施工可能、表層には撥水フィルム加工がしてあるので降雨後も水分を拭き取ればすぐにウレタン防水を施工することができるシート
- After
《防水工事 工法の違い》
通気緩衝工法 | 密着工法 | |
他の呼び方 |
絶縁工法 X-1工法 |
X-2工法 |
施工概要 |
通気緩衝シートを貼り脱気筒 を取り付ける工法の事 |
ウレタン防水の間にクロスを挟む 工法の事 |
特徴 |
緩衝シートを挟むことにより、建物の動きによるウレタン防水の破断を抑制する効果がある。 又脱気筒を取り付けることによって、建物内部からの膨れの原因である水分を逃がすことが出来ます。 |
ウレタン防水の間にクロスを挟むことによって防水塗膜に厚みが出来て防水性を高めることが出来ます。 |
この様な時に | 湿気を含む場所、又は湿気を含んだ時の改修。 | 振動が多いところ、又はFRPからの改修。 |
費用はどうなの? | どちらも同じウレタン防水ですがこちらは自着シート、脱気筒を使用している分材料費と作業費分が高くなります。 | 通気緩衝工法に比べれば割安です。 |
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
リフォーム・塗装職人本舗 サワディーハウス
アステックペイント、プレマテックスペイント取扱店
〒349-0205
住 所:埼玉県白岡市西7-9-17
電 話:0480-31-9051
FAX:0480-31-9052
Mail:info@sawatdee3.com
営業時間 9:00~18:00(定休日毎週火・水曜日)
夏季休暇・年末年始休暇
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…**…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*